2009年1月26日月曜日

初、五反舎!

みちとゆうの参加する、森林ボランティア五反舍の活動にお誘いいただいて、ゲスト参加してきました。
集合場所の高尾へ電車で向かうと、窓からはくっきりと雪をかぶった富士山が見え、申し分のない天気。
高尾の駅で見覚えのある方々と合流し、山へ向かいました。

まずは、噂のT体操。Tさん指導のもと、準備体操をします。古武道とピラティスと他にもいろいろやっているというだけではなく、説明がわかりやすくて、気持ちよくいろんな筋がのばせました。
そして、さらに歩いてお山へ移動。
新年初の活動なので、山の神様にご挨拶をしてから作業をはじめるということで、少し歩いたところで手頃な依り代になる木をみつけお供えが始まりました。お神酒(越の寒中梅)とお塩をお供えし、二礼二拍手一礼。山の神様にそれぞれに誓いをたてます。
それから、Tさんが九字を切ってくれました。その大きな野太い声が山に響き渡り、木霊が帰って来た時には、ほんとに頭の上に乗っかっている厄災が払われたような気がしました。

新年初の作業は、自分たちの通る道つくり。もうすでに作ってある道を、もう少し通りやすくします。
唐鍬(とんが)を使って山の斜面の土を削り、道を広げて平にして行く作業に、ついつい黙々と熱中してしまいました。
子どもの頃、タケノコ堀に使ってたっけ。「とんが」って方言っぽいのに、そうじゃなかったんだと知ってびっくり。

お弁当の後、お楽しみのキムチ鍋。
三本の木を三角に組んだ支柱に鍋を吊り、一斗缶のコンロ(もちろんたき火の)で煮炊きした大鍋は、待ったかいあっておいしくハフハフといただきました。五反舎で育てたなめこがありがたい。
(ちなみになめこはサクラの木とスギ?をほだ木にしていましたね〜。シイタケはコナラ?クヌギだったかな?きのこも好き嫌いがあるのかな?)
たらふく食べて(ごちそうさまです!)、午後は、オガヤ式という方法での間伐作業。
スギ林、ヒノキ林それぞれで、中心木と残す木、間伐する木を決めました。
間伐する木の選定にはいろんな条件がからみ合い、「樹勢がない」「素性がいい」などと木を見定めたり、木と木との空間を計ったり、その木の何年、何十年後の様子を想像したり、と時間、空間とも大規模な将棋をしているような奥の深さでした。
そしてまた実際の間伐作業も、木の倒れる角度を考えながら、切り込みをいれていかなきゃいけない。自分の力も含め、いろんな力学的な要素が絡み合ってむずかしそう。感覚でおぼえていくしかない複雑さがいいな、と思いました。
日の暮れない内に下山しなきゃとたき火までもどってくると、そこには、網に乗ったおもちが!あんこの入った表面がかりっと焼けたおもちは、懐かしい味がしておいしかった。(重ねがさね、ごちそうさまです!)

来た道をまた戻り、駐車場で再びT体操をして下山。高尾の駅ちかくの、一品料理がなんでも定食になる(塩辛も!)お店で反省会をして終了〜。

自分たちよりも少し上の素敵な大人に囲まれて、年を取るのが楽しみになった一日でした。
五反舍のみなさん、ありがとうございました。

(くみ)

2009年1月15日木曜日

えちとちえのたくらみ(三十日トランプ返し)

新年初の稽古。
先日のえちとちえ誕生祝いの三十日トランプをしようね、と約束していたので、それを楽しみに5人全員が集まりました。
汚さないようにとブッカーをかけてもらってより一層りっぱになった三十日トランプ。
一枚一枚になぜか平仮名が貼ってある。。。


三十日トランプは月〜金までが各4枚、土日が各4枚、ジョーカーが2枚の計30枚のトランプなのだけれど、「なんとなくカルタにもできそうだから文字をつけてみたよ」とえちとちえ。
そしてみんなで、もともとの神経衰弱を楽しむ。
写真が30枚とも違っているので、2人のトランプを合わせないと遊べない。全部で60枚のかなり難しい神経衰弱になりました。
楽しかったね〜と満足したところに、えちが、「ミソヒドリのいろはにほへとができるんだよ」と札を並べ始めた。
「ねざめづき・・・」
えちの読みあげる歌(?)にみんなが札を集めて行く。

できた歌を書いた札まである!

「すごいね〜。ひまだね〜」言われた言葉をそのまま返しながら大喜びしていると、「さ、次はカルタやるよ〜」と、でてきたのは読み札。そんなのまで作ったの?と驚きつつ、カルタを楽しむ。





写真に合ってたり合ってなかったり。上手いね〜と感心したり、「ん?」と首を傾げたりしながら、札をとっていく。
同じ写真も2つの読み札があって、よく考えてられていることに感心。

そしてこちらも大満足で遊び終え、「楽しかったね〜」と余韻に浸る間もなく、「さ、次の遊びをやるよ」とえち。

なんと、読み札はもう一つあり、こちらは同じ写真が上の句と下の句でつながってるバージョン。
今度は、上の句を読んだら、上の句の札を取り、さらに下の句を言いながら下の句の札を取るというルール。
さっき、別々なバージョンの時に、「ん?」と思った読み札も謎がとけて納得〜。

この日借りていた杉並区の某地域センター。延長利用は「三十日鳥さんだけですので気をつけてくださいね」と声をかけられていたので、時間は守って退室しましたが、(職員さんが見に来てカルタしてたら、やだものね)
またやりたいなぁ、三十日トランプ改めミソヒカルタ。
それにしても、なんでもやりすぎちゃうね。
次回の稽古からは、次の作品に向けて動きだせるかな?

2009年1月6日火曜日

ミソヒドリンゴ酒



カリン酒作りに引き続き、今度はミソヒドリンゴ酒を作りました~。
前回は、えちさんにカリンを切ったりしてもらったけど、今日は初めて一人での作業。

リンゴに香り付けのレモンを入れました。レモンの皮は苦味が出るので剥くのだそう。
ちゃっかり今夜はレモン風呂です。

追加でカリン酒も作成。
飲み頃は5、6ヵ月後です。ちょうどいい頃ですね。

手作り餃子の新年会

明けましておめでとうございます。

4日に、くみ宅にてえちとちえ誕生会を兼ねて、二人の好きな手作り餃子の会を開きました。
2時ごろ集合の予定が、諸般の事情とお正月タイムで4時ごろに集まって買出し。
その間に秩父産の小麦粉をこねて、餃子の皮の準備。そして、みんなの持ち寄りつまみと、餃子のメニューを書く。なんか新年会っぽい。


ゆうは、自宅で焼いてきたケーキに飾りつけ(これは、えちとちえには内緒)。
買出し組が帰って来たので、餃子の餡の仕込み。




そして、生地と餡を寝かせている間に、軽く一杯。
つまみは、くみ実家の父が作った干し柿(この間みちにあげたやつ)にチーズを挟んでスライスしたもの、はんぺんの伊達巻を作ろうとして分厚すぎて巻けなかった卵やき、煮しめ、柿なます。
みち実家の母がつけたいかの塩辛(味噌辛?)と粕漬けは、まだ早いよねとおあずけ。

ひとごごちついたので、飲みすぎないうちにと餃子作りにとりかかる。
生地は、お湯を入れすぎたのが良かったのか、程よい粘りでのびやすい。
のばした生地に包む餡は、白菜と豚肉のオーソドックスなのが半分くらい。蓮根と椎茸と鶏肉のが残りの三分の二くらい。そしてそのまた残りが、みちが実家から持ち帰ってきたリンゴのコンポート。これはデザートに。
包む人の特権。1人1個をゆでて味見。蓮根と椎茸と鶏肉の餃子は、みんなに大好評。味見役のみちからは、「三重奏だね」の栄えある言葉を頂きました。
(この餡は、翌日、だんごにして白菜と一緒にスープに。これもまた絶品でした。)

餃子を焼いたり、つまみを新たに作ったり盛り付けたり、誰かが入れ替わり立ち代り台所に立っては、かいがいしく働きつつ、そしていつのまにか、ビールから焼酎へ。各自手酌で、もしくは、器を差し出せばお湯が入って帰ってくる、みたいな雰囲気に。

段々と人も集まり、何度目かの乾杯。9時頃まりが顔を出し、これが最後の乾杯。せまい部屋に9人、よく入ったなぁ。
残った餡(白菜と豚肉の方)で、まりが得意の酸辣湯を作ってくれてみんなでひとごごち。

ついたところに、今日の本来の目的、えちとちえのお祝い。


ゆうが作ってくれたケーキと、みんなの合作「三十日トランプ(ミソヒトランプ)」をプレゼントする。
ちえはじんわり大感激。えちは、「ひまだね~。いつ作ったの?」と言いつつもうれしそう。


実はこの日、餃子集合の前に集まり、すぐそばのガストで仕上げの作業をしていたのだけれど、思った以上に時間がかかっての2時間押し。くみは、アパートにいないのもおかしいかな、と部屋とガストを行ったり来たり。(えちは全く気づいてなかったけれど)
宴もたけなわでミソヒトランプでは遊べなかったのが残念だけど、盛りだくさんな楽しい会となりました。

最後は、むろ宅で教わったお正月のお茶(昆布とカリカリ梅入り)と、ちえ実家の13年もの(?)の梅ジュース(ちょっと薄めた梅肉エキスのようで体によさそ~)をロックやお湯割りで頂いて、お開き~

みんなが集まって、おいしいものを食べて、いい年明けとなりました。
今年も新しい出会いと芽吹きがありますように。